2016.05.28
本日ようやく今年の参加者ガイドブック原稿が完成しました。運営部会の皆様の厳しいチェックを経てここまでこぎ着けました。週明けに印刷に出します。
予定では6月13日に参加通知証(レースナンバー案内)とともにご登録いただいた住所へ郵送いたします。
それまでトレーニングに励まれ楽しみにお待ちください。
我々は本大会を通じて九州全体が元気になるように鋭意準備中です。
さて、毎年頭を悩ましている参加賞ですが、今年はスタンダード、スプリントの方には要望の多かった「サンバイザー」、ジュニアA、B、キッズには大会イラスト入りのキャップをご用意してサンプルを作り、皆様に喜んでいただけるように詳細を検討中です。
また、これまで参加者の腕にマジックで書いていたナンバーをかっこいいシールにすることにしました。
また、今年は入賞者に対してのカップや副賞なども色々と検討中です。
期待してください!シーガイア大会は進化します!
2016.04.12
あったかい日が続くと思えば急に寒くなったり、気まぐれな天候が続いていますが、今日はスイム練習会のご案内です。
毎年、シーガイア大会の練習会としても定着してきたスイム練習会ですが、今年も6月5日(日)10時から12時で
開催されます。
場所は青島海水浴場です。
ウェットスーツを着用してのスイム
コースロープが無い状態でのスイム
を体験できる大変貴重な練習会になりますので、初心者の方は積極的にご参加ください。
保険代込みで1000円という安価な料金も魅力です。
30名になり次第締め切りますのでお早めにお申し込みください。
5月17日現在定員に達しております。ご応募ありがとうございました。
2015.02.11
2014.02.02
シーガイア大会を支えて頂いているのは、高校生などの学生ボランティアだけではありません。一般のボランティアの力にも支えられているのです。今回は、一般ボランティアの皆さんを紹介させて頂きたいと思います。
この赤い特製ポンチョに見覚えがありますでしょうか?
前回大会では大忙しだった、メディカルボランティアの皆さんです。宮崎大学医学部附属病院のドクターを中心に、宮崎市内の複数の病院のドクターも協力をいただいて、完璧なメディカル体制で臨んでいただいています。多数の看護師さんに混じって宮崎市内の看護科の高校生ボランティアにもお手伝いいただきチームワークよくてきぱきと活動いただいており、本大会の最大の売りの一つにもなっています。
宮崎中央ロータリークラブの皆さんも本大会にはなくてはならない大きな力です。大会当初から長きにわたり主催団体として協力をいただいており、普段は企業の経営者の皆さんがこの時ばかりはスタッフとして一緒に汗を流していただいています。主に前日、当日の受付関係を全てお任せしており、ブルーのビブスがトレードマークになっています。
海の男と言えば、ライフセーバーですよね。NPO法人宮崎ライフセービングクラブの皆さんにも毎年スイム部門に関してご協力をいただいています。全国で開催された昨年の大会では水難事故が相次ぎ我々としては緊張感をもってスイム競技の安全対策に取り組みました。コースロープを全面に用意する事になったのもこのことが理由でした。
750mのコースロープを三角形に張ることがこんなにも難しいこととは知りませんでした・・・コースロープ張りを1ヶ月前から数回にわたって予行練習を重ねて本番に臨んで頂いたのが、B&G宮崎シーライオン海洋クラブの皆さんです。普段はスイム会場となっている海浜公園北ビーチなどでシーカヤックの普及に取り組んでいらっしゃるのですが、シーガイア大会にはいつも全面協力をいただいています。スイム競技中に相当数のシーカヤックが浮かんでいるのを皆さんもご記憶にあると思います。
まだまだ全てのボランティアの皆さんをご紹介しきれませんが、少しずつこの場でご紹介するつもりです。次回をお楽しみに・・・(続く)